真珠 島神の欲しがった供物

こんにちは。

今回紹介するのは真珠(パール)です。

基本情報はこちら。今回は逸話のみの紹介となります。

日本の話です。

允恭天皇が淡路島に狩りに行かれた時のこと、山には様々な獣が走り回っているのに、どういうわけか1匹も捕ることができません。不思議に思って占ってみると、島の神の祟りが原因だと言います。神は海に沈んでいる真珠を供えれば、獲物を捕ることができると言います。

そこで一体から海人が集められ、真珠探しが始まりました。しかし海が深く、だれも底までたどり着くことができません。ただ1人男狭磯(おさし)という海人だけが、そこまで潜ることができました。

男狭磯は海の底で、巨大な光るアワビを見ました。その中にこそ島神様の欲しがる真珠があるに違いないと、男狭磯は腰に縄を結んで海の底へと潜りました。

そうして海から上がってきたとき、両手で巨大なアワビを抱えていましたが、あまりにも海が深かったため、船の上に上がるとすぐに息絶えてしまいました。男狭磯が腰に結んでいた縄の長さを調べると、なんと60尋(1尋は大人が両手を左右に広げた長さ)もありました。それほど深かったのです。

巨大なアワビの中には、桃の実ほどの輝く真珠が入っていました。

これこそ島神様が欲しがった真珠だろうとお供えすれば、占い通りたくさんの獲物を捕ることができました。

ただ男狭磯が死んでしまったことは悲しく、墓を建てて手厚く葬ったそうです。


真珠

こちらからご購入できます。


line@始めました。

ブログの更新のお知らせをします。

登録してくださった方にブログで扱っている石の基本情報をまとめたデータをプレゼントします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です