琥珀 人間に恋した人魚の涙

こんにちは。

今回紹介するのは琥珀(アンバー)です。琥珀は樹脂が固まったもので厳密には石ではありませんが。

琥珀の効果

琥珀は体内に溜まった毒素や悪いエネルギーを外に出す働きがあると言われています。

これは琥珀が樹脂の化石であり、樹からできたことが基になっているようです。


名前の由来

アンバーはアラビア語で竜涎香(りゅうぜんこう)を意味する「anbar」からきています。

ちなみに竜涎香はマッコウクジラからとれる結石で、そのままだと臭いものの、燃やすといい香りがするそうです。

琥珀も燃やすといい香りがすることから、アンバーと言われるようになったようです

どちらも嗅いだことはありませんが、松脂みたいな匂いでしょうか。

琥珀の方は虎の魂を意味するようです。

中国では虎が死ぬとその魂が土の中で石になって琥珀になる、と考えられたようです。


逸話

リトアニアに伝わる話だそうです。

昔、海の底には琥珀でできた宮殿があり、そこには人魚の女王様が住んでいました。女王様は海の女神でもあり、彼女の宮殿近くでは、魚を取ってはいけないことになっていました。

しかしある日無礼な若者が現れ、宮殿の近くに網を投げ入れ、魚を取っていきます。女王様は繰り返し配下の人魚を送り、若者に漁を止めるよう言いましたが、若者は耳を貸しません。ついに怒った女王様が自ら若者のもとに出向きました。

女王様は最初、若者を罰するつもりだったのですが、若者があまりに美しかったため、怒りが冷めた女王様は、逆に海の底の宮殿へ若者を誘い、二人は一緒に暮らすことになりました。

しかしそんな二人を見て、女王様の父である雷神は腹を立てました。

神が人間と恋するのは、許されないことだったからです。

雷神は海に雷を落として琥珀の宮殿を粉々にし、若者を殺しました。

そして女王様を鎖につなぎ、永遠に海底に繋ぎ止める罰を与えました。

一人ぼっちで海の底に繋がれた女王様は、来る日も来る日も恋人を思って泣き、流れた涙は琥珀となって海の底に溜まりました。

近くの海岸では海が荒れた翌日に、砂浜に琥珀が打ち上げられることがあります。それは死んだ恋人を思って泣いた、人魚の涙だと伝えられています。

琥珀にまつわる幸せな話も探したいですね。


黄色、オレンジ、赤の他に、緑や青もあります。


浄化

変色する可能性があるため、太陽光による浄化は避けてください。

セージ、月光、流水は出来ますが、柔らかくて傷がついやすいので、ぶつけないように注意してください。


主な原産地

ロシア、ポーランド、リトアニアなど。

日本でも取れます。


硬度

2~2.5


和名

琥珀(こはく)


誕生石

3月6日、6月2日、11月7日


石言葉

抱擁

こちらからご購入できます。


line@始めました。

ブログの更新のお知らせをします。

登録してくださった方にブログで扱っている石の情報をまとめたデータをプレゼントします。

また、1回無料で運勢を占います。登録後、「占い希望」などのメッセージを下さい。

よろしくお願いします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です